カタログには、この他にも多数商品をご用意いたしております。(カタログについてはこちら)
![]() |
|
この茶入は利休が所持していたので此の名があります。利休より万代屋宗悦へ、そして有名な茶人、 大名と伝来して古今名物類聚等に記載され「大名物」となっております。 丸壺とは瓶ながく胴が丸形となったものです。唐物とは初代藤四郎が焼成したもので、唐物と漢作を区別しますが、簡単に区別することは難しいとされております。 |
|
![]() |
|
茶祖といわれる村田珠光が愛蔵して、これを譲る時には、わざわざ書状を添えたほどで、その後、津田宗及に伝わり、織田信長より堺の袴田内匠、そして細川三斉より幕府に献上され「柳営御物」となった「大名物」です。 文琳とは、中国で文琳郎という官人が国王に林檎を献じた故事があり、茶入の姿がその林檎の形に似ていることにより名付けられたといわれています。 |
|
![]() |
|
福原茄子茶入は唐物の茄子茶入の中でも代表的なもので、仙台伊達家に伝来し「大名物」として秘蔵されてまいりました。名称の由来を詳かにしませんが、端正な落着いた形に口辺より腰にかけて流れた一筋の釉なだれが美しい景色をなしております。 文琳、丸壺等と共に唐物茶入の代表的な姿で、 下脹らの形より「茄子」 と名附けられて、それぞれに特有の味わいがございます。 |
|
![]() |
|
武野紹鷗が所持していた事から紹鷗茄子と呼ばれておりますが底にある紹鷗の書判より、一名を「みをつくし茄子」ともいわれております。端正な姿で釉がかりも変化がありおもしろい景色をなしています。仕袋は正法寺純子で「大名物」 となっております。 |
|
![]() |
|
置形に「なだれ釉」が一筋あることに因んで此の銘がつけられております。破風窯の中でも数少く、形も変り胴下部にふくらみのある肩衝です。松平備前守より三井家、鴻池家を経て井上候伝来となり、「中興名物」でございます。 |
|
![]() |
|
普通の古瀬戸肩衝とやゝ異って口作りが短く、肩衝するどく、胴は裾にかけてスラリとのび、裾から底にかけてすぼまり、まことに品高き姿です。全体にかゝった釉立ちは美しい景色をなしています。「中興名物」となっています。仕袋も「畠山裂」ともいわれる小紋の裂地を選びかけたのも此の茶入の特色でしょう。 |
|
![]() |
|
この茶入は朝倉義景より織田信長を経て本能寺へと伝来したことより此の名があります。後に松平不昧の手に入り、不味が愛蔵して、「大名物」の中でも殊更に優れたものとしてきました。えもいわれぬ姿は格調高く釉がかりも艶あって趣き深いお茶入でございます。この茶入にかけられた仕袋は茶入に因んで「朝倉間道」となっております。 |
|
![]() |
|
この茶入は其の姿が「槍の鞘」に似たことより名附けられたもので、肩より裾にかけてふくらみをもち、胴紐があって、格調高き趣きを呈しております。豊臣秀吉より三井寺を経て松平不昧の手に入り、「雲州蔵帳」の中でも「宝物之部」に収められた古来殊更に有名な「大名物」でございます。 |
|
![]() |
|
利休所持により此の名があります。姿は銘のごとく、すらりとのびた首が、胴に形よくおさまり、優美な趣きを呈しております。濃い目の茶釉がまんべんなくかかり、胴の中程からたれた流し釉が景色をそえます。伝来きわめてよろしく「大名物」として珍重されてまいりました。仕袋が日野間道になった分もあります。 |
|
![]() |
|
物相とは禅家で言う飯を盛った姿で、木葉猿というのは小猿が木を伝って遊ぶ姿を連想したもので、いかにも利休が好みそうな小振りの茶入でございます。「大名物」となっております。 |
|